Column コラム
ダイヤモンド4Cの落とし穴
永遠の輝き、ダイヤモンド
ダイヤモンドというものに、皆さん一度は憧れを抱いたことがあるのではないでしょうか?簡単に手が出せるものではないからこそ、その価値は上がり、ほしいという想いも強くなるというものです。
ダイヤモンドと言えば、そのグレードを決める「4C」という基準があります。ここでは、その4Cについて詳しくご紹介していきます!
ダイヤモンドの価値は何で決まる?
ダイヤモンドは国際的な評価基準として認められている「4C」によってその価値が変わってきます。4Cというのは、Cut、Clarity、Carat、Colorのことです。
例えば、「○カラットのダイヤ」という言葉は聞いたことがありますよね。これらの4つのポイントが高いと、その分グレートが上がり、希少価値も高くなるのです。
しかし、この4つのポイントのどれか一つが高いだけでは価値があるとは言えません。平均的なグレードが高いものの方が希少であり、価格も高くなります。
では詳しく解説していきます。
・Cut(カット/研磨)
カットは唯一人が手を加えることによってグレードの評価を得ることが出来る要素です。その他のグレードは天然もののため、人にはどうすることも出来ません。しかし、カットはダイヤの形と仕上げを人の手で行います。
ダイヤは輝きが最も大切にされています。そのため、ダイヤをただきれいにカットすれば良いというわけではなく、その仕上がりの美しさや光を取り入れやすい角度になっているのか等が評価の対象になります。
有名なカットは、ラウンド・ブリリアントカットと呼ばれるもので、最も輝きを放つカットであると言われています。
評価は高い順にExcellent>VeryGood>Good>Fair>Poorとなっています。
・Clarity(クラリティー/透明度)
限りなく透き通っており、純粋であることが評価されます。鑑定士が、磨かれたダイヤを10倍に拡大して傷や欠けている部分があるかどうか、内包物(インクリュージョン)の大きさなどを見て評価をします。ダイヤの内包物の位置や数、大きさによって評価が変わります。
評価は高い順に、
FL(Flawless)>IF(Internally Flawless)>VVS1(Very Very Slightly)>VVS2(Very Very Slightly)>VS1(Very Slightly)>VS2(Very Slightly)>SI1(Slightly Included)>SI2(Slightly Included)>I1(Imperfection)>I2(Imperfection)>I3(Imperfection) の11段階評価になっています。
・Carat(カラット/重さ)
カラットはダイヤモンドの重さのことを言います。1カラットは0.2グラムです。重くなればなるほど希少価値は上がり、価格も高くなります。
・Color(カラー/色)
無色透明が最強の美。ダイヤモンドはわずかに色がついていますが、これが無色透明になるほど価値が高まります。
評価は高い順からD>E>F>G>H>I>J>K>M>N・・・Zといったように細かく分かれています。この内DEFは「無色」、N・・・Zは「薄い黄色」とされています。色は評価が難しく、DとEには見て分かるような差は無いと言います。
最近では、黄色だけでなくグレーや茶色の色味についても評価をされるようになってきており、グレーの色味が強くなると、鑑定書には「フェイントグレー」「ベリーライトグレー」などと表記がされます。
しかし、無色透明にうっすらとグレーがかかっているダイヤモンドの評価は困難を極めます。本来はFグレードであるのに、白く濁って見えるが故にGグレードに評価が落ちることがあるのです。
つまり、鑑定士によるダイヤモンドの鑑定書をみただけでは、Gグレードと書かれてあっても、それが黄色味によるものなのかグレーが入っているものなのかが分かりません。
無色が高評価になると言いましたが、ピンクやグリーンなど希少価値の高い色はDよりも高評価になることもあります。
「4C」を基準に自分の目で確かめる
日本全国の婚約指輪の相場は30万円ほど。これを前提に4Cのバランスが良い指輪を選ぶと、グレードの申し分ない婚約指輪を選ぶことが出来ます。
しかし、4Cはあくまでもダイヤモンドを選ぶ際の基準です。「グレードは高いのに、実際にみたら輝きが少ない」という声をきくこともあります。
鑑定書は世界各国の鑑定機関が発行していますが、その鑑定を行うのは鑑定人です。鑑定人も私たち同様人間ですので、人によって評価が「厳しい」「甘い」ということがあります。
また、値段以外にも、デザイン、輝き、大きさなど、どのグレードを重視するのかによって選び方は変わってきます。重要なのは、パートナーと相談しつつ、実際のダイヤモンドを自分の目で確かめることなのではないでしょうか。
逆にお互いに納得して選んだダイヤモンドであれば、長く身につけていても想いが褪せることなく、充実感を味わうことができるでしょう。こうした考え方を踏まえて、ぜひ上手なダイヤ選びにお役立ていただければ幸いです。